投稿日:2022-02-01 | 最終更新日:2022-02-07
高校生の一人暮らしの続き
まず始めた事は学校から近い距離にある学生会館と学生マンションの資料請求
近いと言っても1番近い所でも歩いて30分
30分て結構距離があるよね><
寝坊したら終わる!
学生会館のメリットとデメリット
今回、お家を探す事になって初めて知った学生会館と学生マンションの存在
普通の賃貸契約はひと月前に空室を探して契約 ⇔入居が一般的だけど
学生会館と学生マンションは事前予約が出来るの!
仮予約 ⇔ 合格発表後に契約 ⇔入居
例えば11月に仮予約して合格が決まり次第契約
11月から3月までの5カ月間の家賃は発生せず新学期の始まる4月から家賃を支払う事が可能!
合格してから慌ててお家を探す事もないから仮予約が出来るのは凄く助かるよね!
学生会館と学生マンションも色々あって女性専用、男性専用、女性フロアとか色々な種類があるよ!
学生会館のメリット
- 合格前に部屋を仮予約が出来る。
- 家具家電付
- 平日は食事付
- 門限がある所もある
- 同じマンション内で友達が出来る。
- 管理人常駐
学生会館のデメリット
- 一般マンションと違い壁が薄いとか構造がいまいち。
- 騒音トラブル
- 部屋が狭い
- 管理人との相性
私は親だからデメリット部分が気になって同時進行で学生マンションの物件も探す日々
自らインターネットで探した素敵な物件も空室があるか聞いたら高校生不可で大学生専用が多かった!
まぁ、大家さんも高校生に貸したく無いよね…
あまりにもいい物件が無かったから中古の分譲マンションを買う事も考えたよ。
卒業後に簡単に手放せるようなコンパクトな物件ね。
自分の持ち物だったら自由に行けるから親は安心かなと思ったけどきっと心配で子供の所に行くのも最初の1.2年の間だろうな。
慣れちゃえば親なんて鬱陶しいだけだし手放す時も面倒と思い結局、食事付の学生会館を探す事に。
また振り出しに戻るw
学生会館の内覧ポイント
- 立地
⇔ 周辺の治安や交通機関の近さ - 日当たりと眺め
⇔ 南向きが絶対いいとは限らない - サッシで湿気具合を見る
⇔カビあるなし - 周辺のお店
⇔ コンビニやスーパーがあると便利 - 管理人の常駐時間
⇔ 困った事があっても常に居ないと意味ない。 - 緊急時の避難階段等
- ほぼ決まめてる場合はサイズを測る
⇔ 引っ越しの際の家具配置の為
他にも細かいことを書けばまだまだあるけどね。
娘はキッチンのサイズに絶望してた。笑
調理する場所がないから使い勝手は悪いけど食事付の学生会館のキッチンはどこもほぼこのサイズw
家具無しなのに何故か冷凍庫無しの冷蔵庫は付いてると言うね。
真顔でアイスは買って置けないんだ…て絶望してた。笑
内覧の体験談
第一希望の新築の学生会館
要望が全て備わった家具家電付で食事付の学生会館
ほぼ決定で内覧したけど実際に見に行くと立地がめちゃくちゃ悪かった><
歩いてる人に声を掛けて「この辺は夜どうですか?」と聞いたら街灯が無いから夜は真っ暗とのこと。
交通機関も思った以上に遠いから通学も不便なので仮予約してたけど止めました!
現地を見なかったらこの学生会館に決めてたから本当に見に行ってよかった!
女性専用の学生会館の内覧
家具家電無しで築年数も古く学校から凄く遠いので一応内覧しとくか!程度で内覧したら女子専用と言う事もあってセキュリティが凄くしっかりしてて1番よかった!
この学生会館を内覧した日に仮予約
今の時代、ネットで内覧も契約も出来ちゃうけどちょっと面倒でも 絶対に内覧することをお勧めします。
パンフレットだけじゃ伝わりきれない事が知れるし後悔しないで決める事が出来るよ。
We Travel lifeはランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外ビーチリゾート旅行
[instagram-feed user=”arimmmmm”]