投稿日:2022-04-25 | 最終更新日:2023-03-07
あんにょん♡
娘が受験生の時期、京都で神社巡りしました。
神社巡りしてたけどこの時から家の下見をすればよかった!と後々後悔してたな。
久し振りの京都にちょっと浮かれてたんだよね。笑
2泊で7箇所の神社を巡りして「いっぱい巡った!」とこの時は思ってたけど…
京都は神社や寺院を合わせると5000以上もあって、コンビニより多い!
住み始めると歩けば必ず神社を通るほど、どこにでもある事を知ったw
今回は京都のかわいい神社を紹介します。
Contents
うさぎの岡崎神社
岡崎神社 は794年に平安京の四方に建立された社の一つ で、都の東に鎮座する事から東天王と称されるようになりました。
かわいいうさぎが奉られてて人気の神社
茅の輪の奥に見える2匹のうさぎがお出迎えしてくれる。
茅の輪って札幌の神社ではあまり見かけないからどうやって潜ればいいのか分からなくて地元の人のやり方を見ながら学んだよ。
狛うさぎや招きうさぎ
うさぎの頭をなでると縁結びや夫婦円満の御利益があるんだって。
招きうさぎは招き猫と一緒で金運ね!
黒うさぎは子授けうさぎ
月を仰ぎ体に力を満たしたうさぎで水を掛けてお腹を擦り祈願すると子宝に恵まれ安産になると信仰を集めている。
残念ながら営業時間が終わってて、お守りや絵馬を買えなかったんだけどどれもうさぎが付いてて凄くかわいいの。
絶対に欲しくなるよ。笑
京都市左京区岡崎東天王町51番地
075-771-1963
9:00-17:00
交通:市バス32番 203番 93番 204番「岡崎神社前」下車
岡崎神社から歩いて10-15分ほど哲学の道の近くにあるねずみの神社に向かったよ。
哲学の道は桜の名所でもあるんだけど桜が終わり少し経つと紫陽花のシーズ
紫陽花好きだからよかった〜
ねずみの大豊神社
大豊神社 は、うさぎの岡崎神社よりも古く平安時代の初期887年に天皇の病気平癒を願って創建したと伝えられているそう。
左の水玉を持ってる吽形狛ねずみは長寿
右の巻き物を持ってる阿形狛ねずみは学問
学生なのでここでは本気で拝む。
ねずみの他に、猿、鳶、蛇、戌、狐も。
ありとあらゆる動物が居るw
受験を控えてる友達にねずみのお守りを買ってた。
もちろん無事合格!ねずみお守りの御利益があったかな?
運が良ければ看板犬のかわいい豆柴に会えるかも♩
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前1
075-771-1351
まとめ
岡崎神社と大豊神社、どちらの神社も干支の動物が奉られてるから12年に1度のうさぎや、ねずみの干支の年の初詣は激混みになるそう。
御利益が有りそうだもんね!
うさぎとねずみの神社かわいいから京都に行った際は是非、行って見てね♩
wetravellife.comはブログランキングに参加しています。
1click